top of page

「ウエルネス@タイムス」第20号 ヘッドライン


 「ウエルネス@タイムス」第20号 ヘッドライン




 人間、長く生きていると、いろんなことがあります。

 当たり前に増えているものの一つが、訃報です。

 2023年3月18日には、立教大学の12号館で「住谷一彦先生を偲ぶ会」が行われ

たため、雨の中駆けつけました。

「ウエルネス@タイムス」編集子の学生時代は、70年安保の時代とあって、学園紛争華

やかなりし時代でした。そんな中での学生生活の大半は、クラブ活動とマージャン等のつ

きあい、ゼミでの思い出ということになります。

 もっとも影響を受けたのは、住谷ゼミでの2年間です。

 元同志社総長の経済学者・住谷悦治氏を父親に持つ学者一家に生まれた先生は、東大の

大塚久雄門下生として、マックス・ヴェーバーの研究者として、立教時代にはドイツのケ

ルン大学に客員教授として1年間ほど渡っています。享年97歳ですから、十分長生きで

す。

 われわれの時代のゼミ生は11名のうち、すでに4人が鬼籍に入っています。

 先生の業績を記した資料の他、思い出を伝える「海軍予備学生だった頃」という文章が

入っていました。旅順での厳しい訓練の後、帰国命令が出て特攻隊を志願しています。

 先生の思い出を語る中で、誰かが先生が「平和とは争いのないことと言っていたことを

よく覚えている」と語ってましたが、先生にとって戦争と平和は身近なテーマであったわ

けです。

 ロシア・ウクライナ戦争が展開される中、平和に関する発言がよく目につきます。

『安倍晋三の遺志』(小川栄太郎著/かや書房)には、例えば「日本の慰霊の精神に脈々

と流れる『許しと共存』」といった一文とともに「真の平和主義は軍隊を持たない限り不

可能」と書いてあります。

 一方「日経」の文化欄では、アフガニスタン文化研究で知られる前田耕作氏の「平和と

いうデザインは文化というしなやかな糸を織り込まないかぎり、現実のものとはなりえな

い」との言葉が紹介されています。

 軍隊を持ちたがるリーダーばかりの現在、「平和」が来る気配は一向にありません。




●「歩くエクササイズ」 世界で評価される地下足袋シューズ

  「和」の世界企業 倉敷「株式会社丸五」を訪ねる

https://www.wellness-at-times.com/post/「歩くエクササイズ」世界で評価される地下足袋シューズ-「和」の世界企業-倉敷「株式会社丸五」を訪ねる


●大手週刊誌の典型的な取材に関して  @タイムス情報

  「週刊新潮」に登場した梨本宮「中国人養子」問題の取材と顛末!

https://www.wellness-at-times.com/post/天皇家並びに旧皇族の真実に関して-「週刊新潮」に登場した梨本宮「中国人養子」問題の顛末!

    

●「感受性のアンテナを立てる」現代文明社会の害をデトックスする

  「丸山アレルギークリニック」丸山修寛院長が始めたループ その5

https://www.wellness-at-times.com/post/「感受性のアンテナを立てる」現代西洋社会の害をデトックスする-「丸山アレルギークリニック」丸山修寛院長が始めた「ループ」その5


●超「ノーベル賞」技術! 身体にいい水は六芒星型である

  見えない世界と生命の神秘を解明する『水の生命力・理論と実践』(たま出版)

https://www.wellness-at-times.com/post/超ノーベル賞技術を展開する『水の生命力・理論と実践』(たま出版)-見えない世界と生命誕生の神秘を解明する!


●酸素もお金で買う時代! 

  酸素補給水WOXと「健康酸素マスター」100回記念講習会

https://www.wellness-at-times.com/post/酸素もお金で買う時代が到来した!?-酸素補給水woxと「健康酸素マスター」100回記念講習会


●ウエルネス情報

  フッ素の危険性から身を守るため νG7量子水の実証データ

https://www.wellness-at-times.com/post/ウエルネス情報2-「フッ素の危険性から身を守る!」-νg7量子水の可能性を検討する

  大分のかけ流し温泉のレジオネラ菌汚染

https://www.wellness-at-times.com/post/ウエルネス情報1-「老舗温泉旅館、自慢のかけ流し温泉のレジオネラ菌汚染」-「ちはら温泉ふれあいの湯」はレジオネラ菌ゼロ!



「ウエルネス」とは、私たちが暮らす世界を健全で、より良き状態を維持するために、必

要とされる普遍的な価値であり、目標とすべき考えた・生き方です。

 もともと「ウエルネス」Wellnessは、英語の形容詞Well(良く、健康な)

に、名詞を表すnessからできています。一般的には健康な社会生活を送るため、食生

活の改善や適度な運動などを、総合的に取り入れた生活スタイルを意味します。

 広義には身体的、精神的な健康に限らず、その基盤となる環境の健康、社会の健康をも

含めた考え方・生き方を言います。

「ウエルネス@タイムス」は、人々の健康・安全とともに、広く世の中の健康・安全に役

立つ情報を、フレキシブルに提供するソーシャル・メディアを目指しています。

                      ひとりシンクタンク2010 代表



閲覧数:69回0件のコメント
bottom of page